最新エントリー

独立起業塾2 九州ベンチャー大学

第13回 ランチェスター竹田の「弱者必勝の顧客戦略/感謝は態度で示せの法則 5,250円(税抜) DVDのみ 重要な顧客戦略。一度商品を買って貰った方への感謝の気持ちを表すこと、また、そのお客様に忘れられないためにはどうしたらいいのかなど、具体的にお話します。 第14回 いずみ田・泉田代表(大手に克つM/K理論飲食店) 5,250円(税抜) 動画ファイルのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝の地域戦略」 第15回 資格屋独立物話+広告DM戦略 5,250円(税抜) 動画ファイルのみ 士業起業+広告DM戦略 ...

独立起業塾 九州ベンチャー大学

第1回独立起業塾【私の人生逆転起業物語】 5,250円(税抜) DVDのみ 石村萬盛堂・石村社長/ランチェスター経営・竹田氏/ドウイットナウ(ふく鮨)蔀氏/3者の「私の人生逆転起業物語」 第2回福岡パナ通信・亀川社長(数度のサラリーマン挫折→電話秘書代行業) 5,250円(税抜) DVDのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝・9つの独立法則」 第3回カギの110番・上野社長(露天商から世界一の50億カギ屋物語) 5,250円(税抜) DVDのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝の独立・商品戦略」 第4回銀行脱 ...

あざっす!増刷28刷15万部へ

あざっす!ロングセラー22年目で計28刷。たぶん15万部は超えたか?韓国台湾翻訳やKindleも含めれば。当初はゴーストライターの話だったが、ダメ元で共著のお願いFAXすると5分後に「あーイイよ。栢野さんが書くんだから、あなたの本として。私は監修で小さく名前が出ればイイよ。最後に教材紹介のページ入れて頂戴w」まぁ宝くじが当たったようなもん。狂ったね。勘違いして。この数年は文学系直木賞目指したが、小説=創作作り話のセンスはゼロと判明。森永卓郎のような陰謀論でも書くかw。8月は大阪で久々に講演。詳細やAmaz ...

インタークロス通信

第157回 読者より発行者になろう/編集好奇 '07年08/10

■どうも栢野です!先月のベンチャー大学は7/25でしたのでまだ2週間しか経ってないですが、今回はゲストのメルマガコンサル平野さんがわざわざ東京から来ていただけるということで、日程を選んでいただいたところ、この日に。連休前で気分イイですね。

今回のメインテーマであるメールマガジンですが、私も2002年10月から出しています。これは「小さな会社★儲けのルール」の販促のためでしたが、当初、このベンチャー大学の方々に無理矢理登録戴いて約300部。その後、伊達塾・坂之上先生の指導で、新着メルマガ全国ベストテンに入って1ヶ月で1500部ほどに。その後、翌月に「百式」田口さんのセミナーで「ブログというモノがアメリカでは注目されている」と聞き、当時遊びでやっていた「楽天日記・ブログ」に戦力を移行し、以来、メルマガは気が向いたときに出す程度で、今も「まぐまぐ」など4つのメルマガスタンドで、発行部数は約4000部です。

■ まあ、地方のメルマガ発行者としてはまあまあの数字かもですが、ネット系の武器としては力の95%をブログに投入していたので、ブログは全国人気ランキング(半分ヤラセみたいなもの)では独立起業やマーケティング・経営・転職・キャリア等のジャンルでは全国ベスト3以内に入りますが、メルマガは酷い状況が続いています。かつ、メールの使い方やアドレス管理など、それはそれは滅茶苦茶です。今も受信箱には総計で2万通くらいが眠ったまま(驚!)。何がどこにあるか??状態です。

というのも、私の意識が「世間がネットに行くなら俺は逆。メインは人と会う・講演・相談・電話などのアナログで、ネットはついででいい」なので、ネット系はブログ以外、ほったらかし。このベンチャー大学HPでは過去の講演収録教材を6年前からネット通販?してますが、つい2週間前まで一度もじっくりとチェックしたこともなく、販売物の多くが「ビデオ」のままになっていることを発見。今どきの人は「ビデオデッキ」なんて持ってないので買うのも買えない!と今頃気づき、急きょDVDを揃えた次第。それくらい、ネット系はほったらかしでした。(今も)

■世間のネット系の話題では、先のブログやミクシィやGREEなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス・ネット上のコミュニティ)が多く、メルマガは忘れられてる雰囲気もします。私もブログに熱中ですから。

ところが、いざ「ビジネス」を考えると、やはりメルマガは依然として強力ですね。ブログやSNSは読者が見に来てくれるのを待つ。メルマガはこちらから出ていく売り込み型。理論で言っても、メルマガの方が弱者必勝の接近戦なわけで、「メルマガはスパムで迷惑だ」「メルマガは昔に比べて多すぎてもう読まない」とか言いますし、確かに私も以前に比べるとメルマガを見る回数は激減しましたが、そのビジネス効果はメルマガ>ブログだと強く思います。というのも、先日、前々回のベンチャー大学ゲスト「エリエスブック」土井さんのCDをネット販売したのですが、販売部数は50部ほどでしたが、圧倒的にメルマガでの告知からの申し込みでした。

■まあ、当たり前ですが、ブログやミクシィはこちらからわざわざ出かけねばならず、面倒くさい。が、メルマガは勝手に受信箱に来るので見るのは楽?。スパムやクズメルマガも多いですが、ある意味閲覧する絶対数はメルマガの方が多いのです。私の場合。こんなレベルの低いメルマガ・・と思いながら、ついつい見てしまう。その数ではメルマガの方が多い。私の場合ですが。

というわけで、書くのが楽なブログやSNSに流れている今の状況では、逆にメルマガにまたチャンスがあるなと思い、この1ヶ月はメルマガに少しパワーを割いています。まあ、メルマガというかスパムみたいな戯言メールですが・・。

■いずれにしろ、メルマガもブログもSNSも無料。やらないよりやってみた方がいいですね。読者は多いが「発行者」はまだ少数。「人生=自己表現」。恥を書いてもチャレンジすべきだと思います。何度でもやり直せますから。

\ スポンサーリンク /

オススメ

-インタークロス通信

S