最新エントリー

インドの路上火葬場に来て見た

以下2枚目の写真に足が。インドの路上火葬場ガンジス川のワーラナーシー202306月

インドの路上火葬場ガンジス川ベナレスへ

インドは貧しい。平均月収2万円は東南アジア以下。でも世界一の人口14億人ステイハングリーパワー凄い。仏教のブッダやイギリス首相の他、Google、Adobe、Microsoft、IBMのCEOもインド人。頭はイイし英語ペラペラで安い労働力は中国を軽く超える。アメリカも抜いて2050年GDP世界一あり得る。首都ニューデリーと路上火葬場バラナシ4-5日程度歩いただけだが。インド人優秀説は検索で沢山

バンコクのスラムへ潜入

スラム探訪。カンボジアのシアヌークビル

 

発展のベトナムホーチミン視察

死ぬ時に後悔する10のこと

死ぬ時に後悔しない人生。昨日は朝4時半起床。7-11時は都の巨大施設トイレ便器約200個掃除。「小便器のこの上から水が流れますが、水アカも綺麗に。下の排水溝フタも裏返すと小便のアカが筋に。この2つを取るのが大事です」日雇い先輩71歳の元社長から懇切丁寧な指導を受ける。宝石卸売りの自営を35年やってたが、コロナでメイン客が倒産。借金なく?廃業して昨年から週に5日。モデル体型でシュッとしてる。言動も。年金満額出て金銭的には困ってないが、「運動や社会との関わり大事ですね」と。休憩室で「カヤノさん何歳?」「64歳 ...

福岡のCMにカヤノが出てるぞ!

バレたかw。福岡のCMに「カヤノが出てるぞ!」とメッセ貰った。2002-2010年頃まで(今も)いつもオレンジTシャツ着てたんで。ぜひ音をオンにして聴いて。アスチルベ?買うか。

「夢コンサート」ダサい商品をダサい客向けで大成功

ダサいシニア向けにダサい”商品“で大成功 ■5月3日は傘寿の誕生日。この日を境に歌手を引退する橋幸夫(79)の後継者に、4人が名を連ねている。今月上旬に行われたオーディション「二代目橋幸夫を探せ!」の最終合格者たちだ。 【写真を見る】車いすでステージに立つ葛城ユキさん 死の直前に夢グループ社長に電話をかけていた 音楽担当記者が解説する。 「千人を超える応募者の中から、最終審査に残ったのは10人。それぞれ橋のヒット曲『潮来笠』や『恋のメキシカン・ロック』を歌い、自慢の美声を披露して勝ち抜きました」 当然、取 ...

フィリピーナのお金と家族

マニラのラーメン屋で、顔を合わせた初対面の日本人男性に「500円貸して欲しい」と頼まれたことがある。その人は、ポケットに200ペソ(約500円)しかなく、今夜ホテルに泊まることすらできない、と言う。「クレジットカード限度額を超えてしまっているので使えないんですよ」。私は「他の方に相談されたらいかがでしょうか」というのが当然だと思って、そう言い、心の中では相手を警戒した。 その時、たまたまフィリピン人女性のアンナと一緒だった。彼女はマニラにある日本のマスコミの支社で働いているのだが、「フィリピン人であるあな ...

少子化対策の外国人労働者

異次元の少子化対策の一つ=働く日本人が今後激減するので外国人を増やす。この日経記事はわかりやすい。某建設会社は2022年に新卒日本人2人を採用したが2か月で退職。その後も応募(中途採用含め)はない。が、外国人実習生は勤続10年で現場の幹部に。記事にはないが、たぶん過酷な3K(キツイ・汚い・危険)職場だろう。カヤノも日雇いで食品工場(山崎パン・セブンイレブン惣菜・マルエツ他)、倉庫で検品出荷、ベッド運び、引っ越し、飲食店皿洗い、ホテル部屋掃除、ゴミ収集車、公園の草刈り補助、ビル屋上の緑地化工事などやってみた ...

ニュース ブログ 著書への感想

疑惑の作家「吉江勝」課長のルールの未払いについて。明日香出版


■吉江勝のひどい話①

ってか犯罪横領だ吉江勝。この本は新潟のN社労士がゴーストで書いたんですが、10年後の今も偽著者?吉江勝は執筆料未払い。私はこういう悪徳大嫌いなんでボランティア征伐。以下Nさん
■当時執筆した原稿(ワード)と吉江とのメールでのやりとりがまだ全部取ってありましたわ。吉江勝スーパービジネスマン会員メルマガで「明日香出版から、ルールシリーズで『課長のルール』という本を書かないかと打診が来てますが、どなたか会員さんの中で書いてみようという方はいませんか」というメールでの執筆募集に、応募してみました。

~わたしはサラリーマンの最後6年間課長をやって開業しまだ1年後くらいだったときでしたから書けるかな(笑)と~

ちょうど栢野セミナーを主催させていただいたころだったので、当時そのまま栢野さんに相談しました。

私(西山)が当選したというメールの後、何回かのやりとりで構想や目次が決まりました。

そのあと
「明日香さんが、西山さんではダメだと言っています、吉江に書いてもらおうと思って持ってきた企画と言っています。・・そこで、今回の話はどうしましょうか?せっかくのいい話というか機会がもったいないので、西山さんが書いて、私が直し、一旦は出版社のいうとおり吉江の名前で出しておいて、今度は発言力を持った吉江が西山さんの名前の1冊目を責任を持ってあっせんする」・・・

・・・その後は「共著ではどう」「ダメ」といったやりとりだったような・・・

当時のK編集者(新人女性、その後他部署に異動)がどうしてもそんな人では売れないと言っていると言われたような・・

おもしろいので、当時のやりとり(メール)を以下に貼っておきます(笑)

本当に吉江さんは善意だったのか、巧みな戦略だったのかはわかりませんが、今は地元で無事食べていけてます。新潟のN社労士

■吉江が新刊出したようです。その後支払いは?

■いまアマゾン見てみました。相変わらずな感じというか、おそらくこういうことでしかできないんでしょうね。2010年くらいから接触はありませんし、当然ながらお金も一円も動いていません😢

おかげさまで今の商売では食べていけましたので。あの本を見て人事コンサルを頼んだ上場企業などがあったらしいですが、実力が伴わずに解約されたりしたと人づてには聞きました。

起業創業を支援する輩は、善良=3割、ヒヨコ食い=7割な感じでしょうか。国金公庫にいたときには「ヒヨコ食い」分野というか産業が存在することもわかりませんでした。

■吉江勝のひどい話② by騙された某社労士Nさん

栢野さん、フェイスブックで本の経緯を何回も周知していただいて、誠にありがとうございました。胸がすく思いでしたわ。栢野さんの「3日以内」という期限が怖かったのか、今週3月2日火曜日に吉江さんからわたしの社労士事務所に電話がきました。わたしの携帯番号などはとっくの昔の削除していたのでしょう、HPを見ての事務所固定電話に午前11時くらいに来ました(事務員が出て「横浜からだ」と言っています、何かあやしい電話がきています、代わりますか、と言われ代わったら吉江さんでした。わたしに対する申し訳ない気持ちはあるということで、説明させてくださいと言われたのでまず説明を伺いました。

明日香出版のしくみは、1印刷=500冊で、あの本は20刷までいったので、500冊×20=10,000冊の印税が入ったこと。8%印税なので、1冊1400円×8%=1冊112円・・・×10000冊
=1,120,000円の印税になったこと。

しかし、何回も広告を打ったり、全国の書店に営業活動して印税収入の何倍も経費がかかっていて決してもうけをひとり占めしたわけではないこと。自分でまとめ買いまでしていて、自分の家が本の在庫だらけであること。明日香出版からは、当時、次に「係長のルール」という構想があるので、それを西山さんに直接電話が行くように手配をしたはずなんですが行ってなかったですか、 などという内容でした。

実はこれらは、2009年か2010年にも「まったく同じ内容」の説明受けていたので、そんなことをもお忘れになっていたようでした。

栢野さんがどうしてわたしのことをネットで取り上げるかが知りたかったらしく、わたしが、開業後に「はじめての主催セミナー」で、栢野さんを新潟に呼んだ際に、ちょうどこの出版コンサルの話がスーパービジネスマン養成講座経由でわたしに来て、当時栢野さんに相談したこと、栢野さん自身も竹田陽一先生との共著で世に出た経緯があったので、最悪でも吉江さんとの共著になってもいいと思うし、吉江という男には1~2回くらいしか会ったことがないものの、悪人には思えなかったので、ぜひその話乗ってみたらというアドバイスを、そのときにしてくれた手前、ずっと責任を感じていてくれて、定期・不定期に「その後どうなったか?吉江は善処してくれたか?」と、わたしに確認・連絡をしてくれているのだ と伝えたら、ものすごくびっくりしていました。

わたしは出版に際し「経費がかかったこと」と「わたしがお金というか原稿料をもらえなかったこと」とは話のすりかえだと思っていますが、吉江さんの中では同じことなのでしょう。というかそもそもが、会員に出版してもらう企画だったですし。

今では、おそらくわたしの方が売上や利益は上だと思いますし、「明日香出版に掛け合って、わたしとの「共著」に変更をしてもらってくれ(101のルールのうち吉江さんもマーケティングの7つを書いている、わたしは94書いた)」と言ったら「増刷分からはできるはずだから交渉する」と言われました。

わたしは真実というか本当の経緯が世に知れたことでかなり満足しましたし、そんなには期待はしないで今後の結果連絡を待ちたいと思います。おそらく、いろいろと軌道修正をかけてきて、最後は今回もなしくずしにしてくると予想しています。

なお、今回わたしにした説明を、栢野さんにも、リターンで同じように説明をしてあげてください、そうでないとまた記事に書かれますよと伝えましたら、わたし(西山)には申し訳ないとは思っているが、栢野さんのことは「スルーするから」と言われました。

でも、わたしは栢野さんから聞かれれば普通にこの内容をお話ししますよ、だって最初の相談した相手ですからと伝えました(それは西山さんの自由です、と言われたので、こうして全部お伝えします。

4~5年前に栢野さんから連絡があった際に、それを契機に知り合いの弁護士にわたしの持っている原稿と出版された本とを比較して見てもらったら、弁護士は大笑いをして「あなたは本当に人がいいんですね、何やってるんですか、戦いますか?」と言われました。が、本業でも大事なときだったし、お金もかかるだろうし依頼をしなかったとも吉江さんに伝えたら、これにもびっくりしていました(笑)

最後にオチではないですが、わたしの手元に数冊ある「課長のルール」は2017年7月28日発行で「第21刷」です。本当は、いったい、今何刷まで増刷しているのでしょうね(~少なくとも「20刷」ではなかったですね)(笑)

長くなってすみませんでした。婚活の記事もいいですね。わたしも独り者なのでこの面も学ぼうかなと(笑)

■あと、わたしは開業直後に今井孝さん主催の「福島正伸 究極の経営コンサルタント講座」にも参加をしていました。当時の今井さんは、6回で25万円(1回あたり19:00~21:00の2時間だったような)で、まだ比較的良心的な方で、それでも「25万円は高い、ぼったくりだ」と参加者から言われると「私が高いのでなく福島先生だか高いんです」と反論してまだまともな(笑)感じでした。それでも50人は集めていて、ピークでは年2回やっていましたから、@25万円×50人×2回=2500万円 となかなかな商才です。

今井さんが「申し込みを断ることのできない」高額セミナーを開発したのは、おそらく、中井塾の入塾の際のまねだと思います(今井さんは中井塾9期生 ちなみにわたしは13期生です)。

中井先生自体は「幸せな成功者」講座の中身を、1日まるまるかかるような内容で充実させまくり(計6回)絶対にクレームなどは来ないように完成をさせて(~値段もたしかパターンによるが40~60万くらい、まだがまんできる範囲か?)それ自体はそれでいいのですが、ただ1点、入塾の際に申込書を書かせる風景(書かないと部屋から帰れない)は、まさに先日、栢野さんがFBに引用した風景そのものでしたわ。

\ スポンサーリンク /

オススメ

-ニュース, ブログ, 著書への感想

© 2023 人生は逆転できる!