最新エントリー

衝撃の結末「サイゴンから来た妻と娘」近藤紘一

衝撃の結末◾️羽田の記者クラブにいた時、サイゴン支局の近藤紘一から「家族が行くのでよろしく」と連絡があった。「サイゴンから来た妻と娘」はその日の夕刻、羽田に着いたが、彼女らはもうすぐ消滅する南ベトナムの旅券を持っているだけで、日本の入国ビザはなかった。近藤との結婚証明書もなく、入管を説得して2人を仮上陸させるのにずいぶん苦労した。そんなこともあって帰国してからの近藤とあれこれ話をするようになった。サイゴンで結婚した妻ナウのことも結構詳しく話してくれた。どこかに書いていたように、ナウはベトナム人の夫がいて、 ...

小さな会社向けセミナー③

小さな会社向けセミナー②

小さな会社向け3日連続セミナー①

兵庫の青年会議所でセミナー講師

昨夜は兵庫県の龍野青年会議所で「小さな会社の稼ぐ技術」成功事例のウラ話100連発!参加者のノリが良く、私も最初から調子に乗って脱線しまくり。でも本も全部売れた。あざっす!動画は以下コメ欄に。 たつの市人口7万人だが、日本一の揖保乃糸やランドセルのセイバン、ヒガシマル醤油の本社も。以下商工会議所のサイトより ◾️ 龍野には醤油・素麺・皮革と伝統的な三大地場産業があります。 醤 油 龍野の醤油の起源は1587年。龍野が発祥の地である淡口醤油は、色が薄く煮た食材に色が付かないため、精進料理や茶懐石料理に最適とさ ...

インドの路上火葬場に来て見た

以下2枚目の写真に足が。インドの路上火葬場ガンジス川のワーラナーシー202306月

インドの路上火葬場ガンジス川ベナレスへ

インドは貧しい。平均月収2万円は東南アジア以下。でも世界一の人口14億人ステイハングリーパワー凄い。仏教のブッダやイギリス首相の他、Google、Adobe、Microsoft、IBMのCEOもインド人。頭はイイし英語ペラペラで安い労働力は中国を軽く超える。アメリカも抜いて2050年GDP世界一あり得る。首都ニューデリーと路上火葬場バラナシ4-5日程度歩いただけだが。インド人優秀説は検索で沢山

バンコクのスラムへ潜入

スラム探訪。カンボジアのシアヌークビル

 

発展のベトナムホーチミン視察

ニュース 成功事例

「元祖長浜屋」秘話③ by猪股るー

■私らが初めて博多に着いた時に食べたのはちゃんぽんだし、他ははうどん屋ばかり。ラーメンもあったのかもしれんけど、見たことがなかった。私たちが始めたのは、もちろん李さんが教えてくれた台湾のラーメン。場所は博多駅前。何せ人がいっぱいいて、福岡で1番賑やかな場所だからね。季節は冬。台湾式の温かい豚骨スープはきっと喜ばれるやろうって、2人で一生懸命準備した。1952年冬。さぁ、いよいよ後の〇〇〇につながるラーメン屋台が開店することになった。雪がチラチラ降って、暖簾がひらひら揺れとる。隣の屋台には早くからお客さんが入っていた。でも、うちの屋台には何時間たっても、誰も来ん。周りの店が賑やかな中で、うちだけがガランとしとった。のれんの前で足が歩くと、こっちに向いてくれって何度祈ったか。結局、ラーメンは一杯も売れんかった。

※アマゾン中古で12000円と18000円。本人と西日本新聞出版とライター猪股るーに感謝

屋台にも常連客っていうのがあるんだ。突然、はい、できましたって現れても、誰も来てくれん。情けなかったなぁ。お金は目一杯使って、あと数日分の材料代しか残っておらず。気がついたら夜中。朝から何も食べとらん。2人で売り物には手を付けんんーやって、乾いて折れて捨てないかん乾麵の端っこ、そっと手で集めてゆがいて食べた。1日1回ほんの少しだけ。あの頃は生きるだけで必死だった。何とかしてラーメンを売りたいって、それだけ。やけん、乾麺ほんの少し湯がいて食べるだけでも満足だった。私ね、屋台を辞めて元祖長浜屋の店を出してからも、ずっとこの折れカスを湯がいて食べとった。なんだか、もったいなくてね。とても捨てられんと。

博多駅の前でいっぱいも売れんかったけん、次の日には中洲の橋のたもとに移動した。中洲は人がぞろぞろ通るけんね。でもやっぱり他の屋台が賑わっている中、ウチに入ってくるのは、冷たい風だけ。2人で手をさすりながらお客さんが入ってくるのを待っとった。結局、その日売れたのは2杯。麺もスープも、たくさん準備しておったのにたったの2杯やった。

帰り、暗い道は屋台をしながら、親父に言ったんだ。もうやめて名古屋に帰ろうよって。このままじゃぁ、常連客を作る前に、材料を買うお金がなくなっちゃう。

親父の返事は「馬鹿言うな!俺は博多に骨を埋めるぞ。黙って俺についてこい!」だった。あの時の事は、今でも思い出す。雪がちらつき始めた夜中に屋台を引っ張る親父。後を涙ぽろぽろこぼしながら私…。屋台引っ張って帰る先は、どっか人気のない場所。

適当なところに着いたら泊まるところもないから、屋台の中に入って2人でくっついて座る。昼間着てた服のまま、毛布なんてない。そのうち雪がパラついてくる。屋根の隙間から雪が落ちてきて、首筋に入ってくる。寒かったよ。屋台の中でプルプル震えている夜は、子供の頃のことをよく思い出した。きよ子!きよ子!って呼ぶお父ちゃん。農家の娘なのに私、絹ばかりで木綿の着物着たことがないほど甘やかされよった。だけん嫁行った先で、「絹の着物で田植えをするつもりかい?」ってお姑さんに怒られた。今頃、家におったら、あったかい湯たんぽ抱えてぬくぬくと寝とるんやろう。そんなことを考えながら、この突き刺すように冷え込んでいる夜が、早く開けるのを待っとった。

■魚市場へ行く

そんな日が何日も続いていてある日、親父が手を叩いていったんだ。「そういえば、どっかに魚市場があるだろ、俺、ちょっと見てくる」って。しばらくして親父が戻ってきて、ニコニコ顔で言った。「あそこなら大丈夫。魚市場に行くぞ!」。こうして私の屋台は魚市場に移動することになったんだ。

あの頃の魚市場は今の長浜じゃなく、博多区の大浜にあった。すでにポツンポツンと屋台があったけん、2人で空いている場所を探して、屋台を下ろした。さて、ここでの新しい生活が凶と出るか吉と出るか。

市場で最初のお客さんが入ってきたときの事は、今でも覚えてる。最初は1人。その後、パラリパラリと数人続けて。それからも途切れることなくお客さんが入ってきて、「何ちゅうことか!」て飛び上がりそうになった。ここで屋台の担当ちょっと話すと、ラーメン作り親父担当。お客さんと話すのは親父担当。お客さんにラーメンを手渡すのは親父担当。はは。私の担当は、横で「寒いよ寒いよ」。夏になったら、それが、「暑いよ、暑いよ」に変わるんだ。結構なご身分だろう。

だって屋台って小さいから、全部親父1人でできちゃうんだ。少しずつ常連のお客さんが来てくれるようになったら、今度親父が焼き鳥を始めた。肉がすごく大きい。普通の2倍位の大きさだ。それを、あれこれ一般的だった所じゃなくて醤油ダレで約わけ。すると醤油の焦げた匂いがばーっと市場じゅうに広まる。それもうたまらん。お客さんがどんどん来て、売れるは売れるわ。焼いても焼いても足らん。嬉しかったなぁ。あの時ばかりは、屋台がもうちょっと大きかったらって思ったよ。

■屋台の常連さん達

屋台は雨の日は休みというイメージあるだろ。でも、うちの屋台のお客さんは魚市場で働く人たちやけん、みんなカッパ着て長靴履いとる。雨なんてお構いなし。だけん、休業は無し。そのかわり、魚市場が休みの1日と15日が定休日になる。屋台の営業時間は夕方から朝まで。普通の屋台なら夕方が1番忙しいだろうけど、市場の屋台は船が入る時間の前後や、早朝も忙しい。

魚市場の人たちは朝が早い件、ウチで朝食を食べてから出勤するんだ。今でも思い出す常連さんが居る。魚市場の社長さん。きれいなスーツ着て、油がベタベタしてるけど、毎朝やってきてラーメンを食べる。あんなお偉いさんが、あんな汚い屋台でラーメン食いよるって、市場の7不思議だった。でも、さすがにあのドロドロ椅子には座りたくなかったんやろ。いつも寸胴の前に立って、何か知らん、寸胴睨みつけながら食べよった。あの頃は道が舗装されとらんかったけん、麺揚げの湯で地面がぐちゃぐちゃ。ピカピカの靴が泥んこになっとった。魚市場のお偉いさんで小林さんていう人もよく来てくれよった。仕事でよくアメリカに行く人やったけど、福岡の飛行場に降りたら、家に帰らんでまず家の屋台に来る。ラーメン食べながら、「食いたかった、これ、食いたかった」って大喜びしてくれるんだ。こんな熱烈なお客さんたちが1人増え、2人増え、私たちの寂しかった屋台は、徐々に魚市場の人気屋台になっていた。

■屋台生活の苦労

お客様順調に増えていったけど、私たちはさぁ贅沢をしようってわけにもいかんやった。屋台を作るときに親から借りたお金もあったし、子供たちを迎えるためのお金も貯めないかん。寝る場所は相変わらず屋台の中。布団は後から送ってねって言って出てきたはずが、布団の父の事もないまま2年が過ぎとった。朝になって日が出たら野菜の羽羽羽端戸下ろす。おいで、椅子に座ってテーブルずっとして寝る。辛かったのは冬の寒さと夏の寒さ暑さ。冬はほとんど、体がちぎれそうなほど寒くて寝れん。夏は夏で、これまた暑くて寝れん。屋台やけん、寝る時間が昼間やろ。かんかん照りの日は中の温度が気が狂いそうなほど高くなる。しかもネトルすぐ横で豚骨スープの鍋がぐずぐず言っている。ラーメン屋さんは大変だね。昼も夜もなんやもん。時々、まず、暑いって言って飛び起きよった。もうあんなの二度と嫌。博多に来たから、ずっとこんな感じ。値段高起きたんだが、食ったんだか、わからん生活。人間、8日買われるなぁ。昨日の着物とふかふかの布団はどこいった?家もないきのみきのまま、屋台はドロドロ。困難やけん、私ら屋台やりよる人間たちは、乞食のように言われとった。実際は、お子さんたちのほうがまだいい生活してる。他の方々は寝転んで、→左の旦那様って手を伸ばせる。私たちは油ドロドロの中で、死に物狂いで働かないか。かといって、お子さんたちにも勉強できんやろ。俺たちの仕事を取るなって、怒られちゃうもん

■魚市場についていく

1955年に大浜の魚市場が長浜に引っ越すことになったそして私たちも長浜に移動することにした。親父が1番良い場所を取ろうって言って新しい魚市場がオープンする3日前の夜に、屋台をひいて長浜に向かったあの頃はまだ道も凸凹で、屋台引くのも一苦労やった。途中でタイヤがパンクして包丁でばさっと切って、道に放り投げたの覚えてる。親父が選んだ場所は、魚市場の声もんじゃなくて、西門の前。。背丈よりも高い雑草がボーボー生えてて、地面も見え西松なんだもん。街灯もなくて、人の気配もない裏通り。親父が選んだ場所やけど、とんでもないところでやっぱりあるんだなって思ったんだ。小田間、長浜について1番にあった仕事が草刈り。包丁でバサバサ切って行ったら、買った草が山になっとった。そんなめちゃくちゃ道が、今、有名な長浜の屋台通りになった。とにかく屋台を置ける場所を作ったら、次はラーメンのスープ作り。豚骨スープを作るのにとにかく時間がかかる。まずは純増に気をつけないかん。大手離れた草むらで豆炭をサワットったら、草むらの向こうから懐中電灯の光が近づいてきた。な、なんだ?て光様凝視したら、どんどん近づいてきて、島には私の顔ぴたっと寺下。同時の男の声で何しとるかぁ!ありゃ、ビッくらこいた。目を凝らしてまぶしい光の後ろを見たら、なんだ、お巡りさんだ。ほっとしてなんで懐中電灯照らさないかんと。まめたん様とっただけ夜で良い会社の覚えてる。おいたらお巡りさんもああ、なんだ。驚かせんてくれよだって。

■西門前に陣取る

親父が選んだ場所は、よかったよかった。市場で働いてる人たちが出入りするが西門やったけんね。小田間徐々に他の野菜もやってきて、家の屋台の並びにずらっと1列になった。それで親父が滅びる、俺の女に間違いなかったろうが、また尿臭ある。長浜の屋台通りには、今14件ぐらい屋台が並んでいるけど、最初は9間位だった009軒並んでも電話電気も引かれてない間、通はかなり薄暗かったよ。ろうそくやランプの光って、今の下はわからんと思うけど、とても暗い。しかも下が舗装されてなく地だろう。明和下の湯やら洗い物の水を流したら、もうドロドロ。汚いのなんのって。あんまり汚い間、私が強制的に立ち退かせようとしたこともあった。でもドロドロの足元でもお客さんたちが協力的だった。はい、流すよ、足あげて!って言ったら、みんな、一斉に足を上げる。俺してよろしいって言えば、みんな一斉に足を下ろす。まぁ、お客さんがみんな市場の人で、長靴入っとったのもよかったね。あの頃の長浜の屋台には、よくトラックもこんにちはって言って入って来とった。西門は人だけじゃなくて、車の通用口でもあったけんね。私が北、北、北!って叫んだら、お客さんが丼持って下から走る。お客さん、逃げるの早いもん。おいで、車は屋台に突っ込んでがちゃん!馬鹿野郎!ブレーキかけんかった!て、要隣よった。そしたら運転手さんが窓から顔出し。あの頃の長浜と今の長浜は随分変わった。舗装されて電気も水道も通ってきれいになった。次のサービスが良くなった。とは言え、屋台の権利は1代限りで誰にも譲れんて言う法律があるから、屋台はいずれ消えてしまうんだろうなぁ…。

■雑草だらけの長浜。長浜ラーメンの屋台通りって言えば今では、博多の名物。全国から人が集まるほどの人気だろう。でも昔、私と親父夫の榊原松尾がやってきたときには、長浜には屋台なんて1つもなかった。それどころか、背丈ほどもある草がボーボー生えてて、歩間ほどやった。野犬夜、屋台をひいてきて、真っ暗な中で最初にやった仕事が草刈り。包丁でザクザクやって、一段落してみたら草が大きな山になっとった。私たちが長浜に屋台を移したのは1955年。それまでは博多区大浜にあった魚市場の中でやりよった。この年に魚市場が中央区長浜に引っ越すことになって、私たちもくっついてきた。私たちが来た後、大浜にあった屋台が次々に越してきて、長浜の魚市場が開いたときには9軒位になったでも当初の長浜ラーメンの屋台通りではなかった。ラーメンの屋台はほとんどなかったけんね。そもそも博多の屋台の主流は、うどん。やけん、長浜に並んだ屋台もほとんどうどんやら豚汁やらを出すところやった。あの頃の長浜は、9件の屋台が並んでも薄暗くて惨めな感じやったよ。何せ電気が通ってないけんね。街灯もないし、屋台を照らす明かりと言えばランプがろうそく。ランプに灯を入れて朝しても、ぼんやりしてる。おまけに足元は土のでこぼこ道で、その上に麺揚げの湯やら食器を洗った水やらを流すもんだから道はドロドロ。汚いのなんのって。まぁ、お客様みんな魚市場の人で長靴吐いとるけん、平気やったけどね。一般のお客さんはよー来ん場所やった。来てくれたのはせいぜいタクシーの運転手さん。魚市場の人やら肉体労働の人ばっかりやけん、あの頃の家のスープは卵の黄身を解いたみたいにドロドロに濃かった。おいしかったけどそのせいでテーブルやら何やら、歩いても歩いても油が取れん。テーブル掴んだらつるって滑る位。道は汚い、屋台はべとべと。選手たちは理子のような暮らしをしてる。そんなんやけん、当時は屋台をやっている人間たちは乞食のように言われとったよ。薄暗い屋台通りに変化があったのは、昭和40年1965年の終わり頃やった。夕刊腹日って言う新聞に、家でラーメンを食べた学生さんが、受験に合格したって言う話が書かれてね。あれからだんだん一般の人が来るようになって、

■新刊ベストセラー1位
アマゾン https://amzn.to/2zk4JZ7
紀伊國屋 https://is.gd/qpyo4J
ジュンク堂 https://is.gd/X3OJ0t
■6/29滋賀の朝会BNIでZOOM講師
■7/3千葉 13-15時社内研修
■7/4東京 品川で企業研修
■7月長野 飯田商工会議所
■8/1岡山 主催は損益経営田口さん
■9月福岡 JA福岡青色申告会
■ZOOMにも対応しています
■無料ライブ https://is.gd/lfHm2r
■成功事例集 https://qvenshop.com/
■メルマガ http://bit.ly/x0iCND
■公式サイト http://yumesenkan.jp/
■個別相談 http://bit.ly/2q2v7lr

\ スポンサーリンク /

オススメ

-ニュース, 成功事例

© 2024 人生は逆転できる!