最新エントリー

インドの路上火葬場に来て見た

以下2枚目の写真に足が。インドの路上火葬場ガンジス川のワーラナーシー202306月

インドの路上火葬場ガンジス川ベナレスへ

インドは貧しい。平均月収2万円は東南アジア以下。でも世界一の人口14億人ステイハングリーパワー凄い。仏教のブッダやイギリス首相の他、Google、Adobe、Microsoft、IBMのCEOもインド人。頭はイイし英語ペラペラで安い労働力は中国を軽く超える。アメリカも抜いて2050年GDP世界一あり得る。首都ニューデリーと路上火葬場バラナシ4-5日程度歩いただけだが。インド人優秀説は検索で沢山

バンコクのスラムへ潜入

スラム探訪。カンボジアのシアヌークビル

 

発展のベトナムホーチミン視察

死ぬ時に後悔する10のこと

死ぬ時に後悔しない人生。昨日は朝4時半起床。7-11時は都の巨大施設トイレ便器約200個掃除。「小便器のこの上から水が流れますが、水アカも綺麗に。下の排水溝フタも裏返すと小便のアカが筋に。この2つを取るのが大事です」日雇い先輩71歳の元社長から懇切丁寧な指導を受ける。宝石卸売りの自営を35年やってたが、コロナでメイン客が倒産。借金なく?廃業して昨年から週に5日。モデル体型でシュッとしてる。言動も。年金満額出て金銭的には困ってないが、「運動や社会との関わり大事ですね」と。休憩室で「カヤノさん何歳?」「64歳 ...

福岡のCMにカヤノが出てるぞ!

バレたかw。福岡のCMに「カヤノが出てるぞ!」とメッセ貰った。2002-2010年頃まで(今も)いつもオレンジTシャツ着てたんで。ぜひ音をオンにして聴いて。アスチルベ?買うか。

「夢コンサート」ダサい商品をダサい客向けで大成功

ダサいシニア向けにダサい”商品“で大成功 ■5月3日は傘寿の誕生日。この日を境に歌手を引退する橋幸夫(79)の後継者に、4人が名を連ねている。今月上旬に行われたオーディション「二代目橋幸夫を探せ!」の最終合格者たちだ。 【写真を見る】車いすでステージに立つ葛城ユキさん 死の直前に夢グループ社長に電話をかけていた 音楽担当記者が解説する。 「千人を超える応募者の中から、最終審査に残ったのは10人。それぞれ橋のヒット曲『潮来笠』や『恋のメキシカン・ロック』を歌い、自慢の美声を披露して勝ち抜きました」 当然、取 ...

フィリピーナのお金と家族

マニラのラーメン屋で、顔を合わせた初対面の日本人男性に「500円貸して欲しい」と頼まれたことがある。その人は、ポケットに200ペソ(約500円)しかなく、今夜ホテルに泊まることすらできない、と言う。「クレジットカード限度額を超えてしまっているので使えないんですよ」。私は「他の方に相談されたらいかがでしょうか」というのが当然だと思って、そう言い、心の中では相手を警戒した。 その時、たまたまフィリピン人女性のアンナと一緒だった。彼女はマニラにある日本のマスコミの支社で働いているのだが、「フィリピン人であるあな ...

少子化対策の外国人労働者

異次元の少子化対策の一つ=働く日本人が今後激減するので外国人を増やす。この日経記事はわかりやすい。某建設会社は2022年に新卒日本人2人を採用したが2か月で退職。その後も応募(中途採用含め)はない。が、外国人実習生は勤続10年で現場の幹部に。記事にはないが、たぶん過酷な3K(キツイ・汚い・危険)職場だろう。カヤノも日雇いで食品工場(山崎パン・セブンイレブン惣菜・マルエツ他)、倉庫で検品出荷、ベッド運び、引っ越し、飲食店皿洗い、ホテル部屋掃除、ゴミ収集車、公園の草刈り補助、ビル屋上の緑地化工事などやってみた ...

ニュース

アンソニーロビンスの師匠ジムローンは悪徳で摘発されたマルチ商法ベストライン創業メンバー

自分で「世界ナンバーワン コーチ」と言うアホ。
アンソニー・ロビンズ

その弟子?代理店?にマルチ商法ネットワークビジネス関係者が多い。何故かと調べました。

ジェームス・スキナーのパクリ元。
師匠はジム・ローン。ネットワークビジネスの元祖系。ハーバーライフ他。
アンソニーも最初はこのマルチ商法をやっていたに違いない。
が、その経歴はどこにも出てない。
スキナーもね。モルモン教時代を封印。

怪しい。関連人物は皆。参加者も右脳バカっぽい。

YouTube動画で見る限り、
単なる右脳バカ向けの自己啓発セミナー。
麻薬中毒系。翌日~1ヶ月後には元に戻る。

先日出た、日本一?元祖系の感性訓練・BE行徳さんのアメリカ版か。
あれが3日間10万円だったが、それよりはこっちははるかに楽しそうだ。
が、ビジネスノウハウはない。
が、成功にはやる気・心系・・・も大事だ。
竹田陽一でさえ、「願望熱意情熱が、成功の53%占める」という。
が、願望やる気だけで、やってることが戦略的にミスってたら終わりだが・・

で、彼らの出自。たぶん、間違ってない。公にできない理由は・・・・

出典
ジムローンさんといったらベストラインの健康食品の会社をジムローン含め六人で立ち上げた人物で 当時 ジェリーバラさん ジェリーブラスフィードさん リッチ デェボスさん ラリートンプソンさん ラリーハフさん 歴史的ネットワークビジネスのドン ですね! 
なかでもジムローンさんはアンソニーロビンスさん育てたネットワークビジネスのスピーカーとも言われ人で、
http://ameblo.jp/japanmlm/entry-10733301655.html

そのベストラインは・・・摘発や悪事の数々・・・・
http://www.mlm-jikojitsugen.com/history/mlmno.html

ジムローンはマルチ商法ハーバーライフの相談役も

ベストライン マルチ商法で検索すると

https://www.google.co.jp/search?client=safari&hl=ja-jp&ei=iWaZXOuaAY-Er7wPmdmsyAc&q=%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3++%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E5%95%86%E6%B3%95&oq=%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3++%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E5%95%86%E6%B3%95&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.3...9488.12810..13531...1.0..1.384.1637.1j7j1j1......0....1.........0i71j35i39j0j0i4i30.EzmtXP7K3Ck#ip=1

MLMネットワークビジネス、日本の歴史

今度は日本のネットワークビジネスの歴史を振り返ってみましょう。

ネットワークビジネス企業が日本で最初に設立されたのは、
1963年、アメリカ資本のタッパーウェア日本だと言われています。
1966年 三基商事(ミキプルーン)も有名です。
日本ではその後、3回のネットワークビジネスブームがありました。

第一次ブーム:1973年 - 1974年

1971年にAPOジャパン(自動車用品)、1972年にホリディ・マジックが設立され、
これら2つの外資系企業に邦人資本のジャッカーチェーン【1973年設立)を加えて、
当時は「三大マルチ」と呼ばれるほど、「マルチ商法」の名で知られていました。

しかし、このマルチ商法企業は、販売登録や上級販売員に昇格するために高額
な「登録料」が必要だったこと。商品の販売をしなくても、販売員をリクルートする
だけで「スポンサー料」が得られる仕組みになっていたことで、商品の販売より、
人を勧誘することを目的としたお金儲けだけを目的にした要素が強かったため
社会問題となりました。


<<第一次ブームの主な出来事>>

1971年 APOジャパン(自動車用品)設立
1972年 「天下一家の会」代表内村健一を脱税容疑で逮捕
1973年 日本ホリディーマジック社営業開始
ホリディーマジック社米国にて業務停止命令
ジャッカーチェーン設立
1974年  ホリディーマジック社米国で商品販売禁止
1975年 ホリディーマジック社に独占禁止法違反を宣告
APOジャパン倒産
1976年 ベストライン社米国て罰金支払い命令を受ける
公正取引委員会APOジャパンに対し独禁法違反で警告
訪問販売法に関する法律施行(マルチ商法規制法)
1977年 「日本ホリディーマジック」倒産
ベストライン社「訪問販売法」違反で摘発
1978年 ベストライン社倒産
1979年 「天下一家の会」ネズミ講終結宣言
無限連鎖講の防止に関する法律施行(ネズミ講全面禁止) 

この当時、マルチ商法は若者を中心に急速に広まり、1973年から1974年にかけて
2年間で業者は300~500社に増え、、被害者も100万人といわれました。

また同時期にネズミ講の『天下一家の会』による被害者も続出しました。
このため日本では、『ネズミ講』『マルチ商法』は、同じような商法でマイナス・イメージ
が生まれたのです。

1976年、国内で急成長を始めていた訪問販売と通信販売も含めて、
訪問販売法に関する法律施行(マルチ商法規制法)が施行されました。
三大マルチと呼ばれた企業は「連鎖販売取引」として規定され、厳しい規制を受ける
ことになり、最初のブームは終わりました。

第二次ブーム:1980年代前半

この時期に営業を開始した企業(現在でも営業を続けている、ネットワークビジネス
企業)がブームの先駆者となりました。
1975年に日本シャクリー、1979年に日本アムウェイが営業を始め、1980年代初めには、
これらの企業に参加する人が急増し業績も伸びてきました。

しかし、マルチ商法も再興され、再び社会問題となりました。

<<第二次ブームの主な出来事>>

1980年 日本訪問販売協会設立
1981年 豊田商事 ペーパー商法開始
1983年 ベルギーダイヤモンド社営業開始
1985年 八千代産業摘発される ラドン温浴機 薬事法違反
     豊田商事、ベルギーダイヤモンドの総師 永野一夫が
テレビカメラの前で刺殺される(←これはニュースで何度も見ました。)
豊田商事 倒産
1986年 ラドン温浴機 薬事法違反で摘発される
ヘルシーバンク協会設立 原ヘルス
1988年 訪問販売法 第1回改正
1990年 原ヘルス工業 薬事法違反で業務停止処分

1991年 原ヘルス工業組織崩壊

特に豊田商事の社長が刺殺される映像は多くの人に衝撃を与えました。
マルチ商法は悪徳商法、という強烈なイメージを大衆に植え付けました。
その他にも多くの企業が摘発され、ブームは去りました。

第三次ブーム:1990年代後半

バブル崩壊後、1992年にハーバライフオブジャパン、1993年にニュースキン
ジャパンが相次ぎ開業しました。

しかし、この時期にもマルチ商法による被害が再び増加したため、
2001年に「訪問販売法」は、「特定商取引に関する法律と改称されました。

これによって、悪徳マルチ商法と正当なネットワークビジネスの差が明確となりました。

 

<<第三次ブームの主な出来事>>

1995年 訪問販売協会世界連盟(WFDSA)が新倫理綱領
を採択(日本訪問販売協会も批准)
「企業に返品制度を義務づけ、販売員が会社を辞めるときに
在庫品の90%までを 企業に引き取らせる制度」
1996年 訪問販売法 第2回改正施行
2001年 訪問販売法は特定商取引に関する法律と改称

ネットワークビジネスの起源に戻る>>

が、清濁併せ呑むかw 何事も経験だ?

\ スポンサーリンク /

オススメ

-ニュース

© 2023 人生は逆転できる!