最新エントリー

独立起業塾2 九州ベンチャー大学

第13回 ランチェスター竹田の「弱者必勝の顧客戦略/感謝は態度で示せの法則 5,250円(税抜) DVDのみ 重要な顧客戦略。一度商品を買って貰った方への感謝の気持ちを表すこと、また、そのお客様に忘れられないためにはどうしたらいいのかなど、具体的にお話します。 第14回 いずみ田・泉田代表(大手に克つM/K理論飲食店) 5,250円(税抜) 動画ファイルのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝の地域戦略」 第15回 資格屋独立物話+広告DM戦略 5,250円(税抜) 動画ファイルのみ 士業起業+広告DM戦略 ...

独立起業塾 九州ベンチャー大学

第1回独立起業塾【私の人生逆転起業物語】 5,250円(税抜) DVDのみ 石村萬盛堂・石村社長/ランチェスター経営・竹田氏/ドウイットナウ(ふく鮨)蔀氏/3者の「私の人生逆転起業物語」 第2回福岡パナ通信・亀川社長(数度のサラリーマン挫折→電話秘書代行業) 5,250円(税抜) DVDのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝・9つの独立法則」 第3回カギの110番・上野社長(露天商から世界一の50億カギ屋物語) 5,250円(税抜) DVDのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝の独立・商品戦略」 第4回銀行脱 ...

あざっす!増刷28刷15万部へ

あざっす!ロングセラー22年目で計28刷。たぶん15万部は超えたか?韓国台湾翻訳やKindleも含めれば。当初はゴーストライターの話だったが、ダメ元で共著のお願いFAXすると5分後に「あーイイよ。栢野さんが書くんだから、あなたの本として。私は監修で小さく名前が出ればイイよ。最後に教材紹介のページ入れて頂戴w」まぁ宝くじが当たったようなもん。狂ったね。勘違いして。この数年は文学系直木賞目指したが、小説=創作作り話のセンスはゼロと判明。森永卓郎のような陰謀論でも書くかw。8月は大阪で久々に講演。詳細やAmaz ...

ブログ

高品質な商品は売れない。低品質で大衆向け商品が売れる。

なるほど!これは貴重なカミングアウト。ビール愛好家と一般客の味覚は違う。プロが好む商品は売れない。スゴイ記事だ。以下のリンクより抜粋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■前略・・・「ブルワリーを始めてから6年後に、初めて優勝することができました。『これから売り上げが伸びていくぞ』と思っていましたが、実際には何も変化がありませんでした。優勝することでお客が自分たちのビールを買ってくれるようになると思っていましたが、その考え方は完全に間違っていました」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鈴木はそのときもまだ若く、知り合いで尊敬されている何人かの実業家に相談をした。その一人で、ティアというレストランチェーンの設立者である元岡健二には、「ビジネスについて全く何も理解していない」と13時間連続で叱られたことがある。鈴木は打ちひしがれつつも、その意見を役立てるために受け入れ、目的意識を新たにして帰った。これが鈴木自身とビール醸造事業の転換点であった。元岡の言が正しいことを受け入れ、ビジネス書を読みまくり、元岡に言われたことと、それに関連することすべてについて調べた。そして会社の問題点を解決する方法を見つけるに至った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あの時、たくさんのことを勉強しました。品質が常に重要であることはもちろんですが、マーケティングも非常に重要です。さまざまなお客がいて、それぞれ異なる好みを持っています。筋金入りのクラフトビールファンは非常に熱心にクラフトビールを求めますが、伊勢にやって来る観光客のほとんどはそうではありません。お土産になるものを探しているのであり、彼らが求めるものに合致する特徴を考えました。私たちが抱えていた問題は、熱心なビール愛好家にも一般的な観光客の両方に訴求するようなビールをつくろうとしていたことであり、それは不可能なことであると理解しました。現実には、誰も満足しないようなビールをつくっていたのです」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2004年には、ビールの製造をビール愛好家向けと観光客向けの二つに分け、これは後に完璧な改革であったと証明された。日々訪れる観光客向けに取っつきやすくて価格も低く抑えた銘柄は、伊勢角屋麦酒のレシピに基づいて委託醸造でつくることにした。自社の醸造スタッフがつくるビールは、「伊勢角屋麦酒」のブランド名で愛好家向けにつくることにした。レシピが二つの異なるターゲット層にそれぞれ正確に合致し、適切なマーケティングを実施したおかげで、2005年に製造量が倍増した。クラフトビールの動きがまだわずかに増えていただけであった2000年代中頃に、まずは外部に委託してつくられたビールの売り上げが大幅に増えた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
委託醸造ビールは、黒米と少量のカスケードホップを用いたアメリカンペールエールである神都麥酒から始まった。次に2007年に生まれた熊野古道麥酒は、ホップの特徴が比較的穏やかな、軽めのブラウンエールであり、これも観光客の間で人気が出た。銘柄名の由来は、三重県や和歌山県にまたがる紀伊山地に古くから続く参詣道で、世界遺産に登録されていることでも知られている。これらの銘柄の成功は、必要であったキャッシュフローを生みだし、品質の高い製品を提供することに特に重点を置いて取り組んだ結果、ビール愛好者向けの伊勢角屋麦酒ブランドの銘柄も年々安定的に成長していった。
?
つづきは
\ スポンサーリンク /

オススメ

-ブログ

S