最新エントリー

カヤノ講演動画202503月

写真が20年前ですがw カヤノの動画    

独立起業塾2 九州ベンチャー大学

第13回 ランチェスター竹田の「弱者必勝の顧客戦略/感謝は態度で示せの法則 5,250円(税抜) DVDのみ 重要な顧客戦略。一度商品を買って貰った方への感謝の気持ちを表すこと、また、そのお客様に忘れられないためにはどうしたらいいのかなど、具体的にお話します。 第14回 いずみ田・泉田代表(大手に克つM/K理論飲食店) 5,250円(税抜) 動画ファイルのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝の地域戦略」 第15回 資格屋独立物話+広告DM戦略 5,250円(税抜) 動画ファイルのみ 士業起業+広告DM戦略 ...

独立起業塾 九州ベンチャー大学

第1回独立起業塾【私の人生逆転起業物語】 5,250円(税抜) DVDのみ 石村萬盛堂・石村社長/ランチェスター経営・竹田氏/ドウイットナウ(ふく鮨)蔀氏/3者の「私の人生逆転起業物語」 第2回福岡パナ通信・亀川社長(数度のサラリーマン挫折→電話秘書代行業) 5,250円(税抜) DVDのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝・9つの独立法則」 第3回カギの110番・上野社長(露天商から世界一の50億カギ屋物語) 5,250円(税抜) DVDのみ ランチェスター竹田の「弱者必勝の独立・商品戦略」 第4回銀行脱 ...

著書への感想

アマゾンのレビュー

◆大企業以外、どんなビジネスにも, 2009/11/30
Byベイサイドイングリッシュ (横浜市)

これを知っているか、いないか。かつ、実践するか、しないかで、5年後、10年後大きく変わる!実感です。自分のビジネスに落とし込んで、実践あるのみ。栢野先生、竹田先生ありがとうございました!!。

◆弱者の指南書, 2009/10/1
By おとっつぁん (兵庫県)

この本には、弱者という言葉が頻繁に出てきます。
小さな会社=弱者と素直に認められる人は、読んでください。
始めから終わりまで弱者の戦い方について書かれています。
とは言っても、偏った見方ではなく、経営の要因はしっかりと押さえた上での弱者の戦略について書かれた指南書です。
しかも、多数の成功例も交えており、より一層の説得力があります。
世の中の著書が、大企業中心の理論が多い中、数少ない弱者のための教科書ではないでしょうか。

◆中小企業向けの教科書, 2009/9/1
By アーリーバード (愛知県)

会社経営の大切なキモを平易な文章で綴っている。
それ故に読み飛ばしそうになり勝ちだが、疎かには出来ない。
意表をつくような斬新な内容ではなく、当たり前の事しか書かれていない。
新規性を求める人には向かないが、事業継続のためには必要な事ばかりである。
お勧めできます。熟読の価値はあります。
もっとも本書の内容をそのまま実行しても成功するかは不明である。
プロ野球選手をコーチに迎えても、草野球の試合に勝てる保証はない。

◆秀逸!2009/8/3
By メソポタミア "三郎" (福岡県)

僕はこれを忠実に実行して、独立成功しました。何も考えずにやる事。このままで良い。さすが、竹田陽一&栢野克己!

◆中小零細企業の儲け方の基本が書かれています, 2009/2/20
By 太陽のエネルギー!波紋! (東京都)

中小零細企業が、経営上抑えておくべき基本が説明されています。経営戦略をランチェスター戦略に基づいて記されています。ランチェスター理論は、第2次世界大戦において米軍が活用したのをはじめ、数多く活用されている理論とのこと。接近戦に持ち込む事。接近戦の詳細は本書参照。その為には、手間暇をかけたアナログ戦術・磨かれた人間性を最大活用せよ。それが本書のイイタイコトの骨子です。私見です。私はランチェスター戦略を知りませんでした。その理論を知りたくて本書を買ったのですが興味深いです。孫子があまりに有名で、私も孫子は20代に読んでいたのですが。世の中は広く、私は浅学でした。栢野さんが殆ど書いたはずなんですが、どこが竹田さん の執筆で、どこが栢野さんの執筆箇所か。わかりませんでした。

◆中小企業の経営者すべてが読むべき本, 2009/2/6
By スィー・アネモニ (東京都文京区)

弱者がビジネスを展開していくときに不可欠と言えるランチェスターを詳しく説明した本。内容上しかたなかったのかもしれないが、若干読みにくい感があった。

◆読み返すたびに発見があります。, 2009/2/4
By 月に捧ぐオアシス

6年前の初版のときに読みました、全然意味がわかりませんでした。たぶんそのときの評価はつけるなら☆2とか3だったとおもいます。あれから時間が経ち今改めて読み返すとわかってくる弱者の戦法が染み渡ります。一貫して泥臭さを感じますが大手がやりたがらないからこそチャンスという視点が素晴らしい、これからもお世話になりそうです。

\ スポンサーリンク /

オススメ

-著書への感想
-

S